大釜の滝

[tabs]
[tab title=”2009年2月”]

徳島県那賀町。沢谷川上流の釜ヶ谷川にかかる「大釜の滝」。


付近は釜谷峡と呼ばれる狭い渓谷。
大釜の滝はその代表的な存在で、日本の滝100選にも選ばれている。


落差は20mとそれほど大きくないが、淵の深さが15mもあるそうだ。
大蛇が住んでいるという伝説が残る。


滝の下流方向。巨大な岩壁に囲まれている。
この断崖にできたツララが溶けてバラバラと落ちてきた。
落石かと肝を冷やしながらの滝見は恐怖感でいっぱい。


川原に降りる事もなく、そそくさと退却。
断続的に聞こえてくるバラバラいう音に、すっかりビビってしまいました。



大釜の滝下流にある「小釜の滝」。
大又橋に滝の案内があるものの、岩の向こう側に落ちているらしい。
音はすれども姿は見えず。



さらに下流。小さな神社の対岸あたりにも滝があった。


電力会社の巡視路らしきものが邪魔だけど、結構落差はありそう。

[/tab]
[/tabs]

アクセス



国道193号線。大轟の滝からさらに上流へと向かう。


巨岩で埋め尽くされた沢谷川。


国道のすぐ脇に位置する大釜の滝だが、駐車スペースはない。
酷道として有名な193号線だけあって道幅もかなり狭いので、路駐にも気を使う。
下流の小さな神社あたりに車を置き、歩いて向かった方が安心かもしれない。
(訪問時はちょうどこの神社付近から冬季通行止だった。)


大釜の滝手前にはこんな素掘りのトンネルもある。
(写真は大釜の滝側から撮ったもの。)


でかい看板が立てられているので、すぐ分かるでしょう。
(木沢村は2005年に合併し那賀町となった。)


こんな険しい場所だけど、遊歩道はばっちり完備。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次