[tabby title="2008年2月"]

2月上旬。寒いある日の訪問。

今年の冬は、雪は少ないけど結構冷える。
氷柱も見事に下まで繋がっていた。

美女街道からもわずかに姿が見えるので、知っている人は案外多いかも。

冬になると巨岩の大きさがはっきり分かる。

落ち口。この写真の上にはパイプから水が流れている。
やっぱり人工の滝だった。

旧高山市には意外と滝が無いので、人工滝でも貴重だったりします。
[tabby title="2006年6月"]

高山市江名子町の奥。住宅地図を見ていてたまたま発見した。
剣不動明王が祀られた岩にかかっている。

落差は10mくらいか。

水量が少なめなので、滝そのものよりも岩の巨大さの方に眼が行く。
しかもすぐ横に堰堤があり、そちらの音の方が大きくて、滝の存在に気がつきにくい。

祀られている剣不動明王。滝にはなぜか不動明王がつきもの。

滝壷。

ただ、本当に白糸の滝かどうか、いま一つ確実ではない。
多分これだとは思うが。
[tabbyending]
<アクセス>

まずは高山市江名子町にある荒神社を目指す。
そこからさらに奥に向かった先にある。駐車場所もあり。
頭上を走っているのはふるさと農道「美女街道」だ。
(美女街道は2008年に国道361号線になった。)
冬季は除雪されないようなので、少し手前から歩いて行くことになる。
コメントをどうぞ