[tabs][tab title=”2010年8月”]
8月上旬。久々の訪問。
滝壺から見上げる銚子の滝。
勢いよく飛び出す。
目先を変えて下流側から撮ってみた。銚子部分が見えない。
今度は正面から。撮る場所によって印象が変わる。
人を入れると滝の大きさが分かりやすくなりますね。
昔はもっと銚子っぽかったそうだ。[/tab]
[tab title=”2007年8月”]
8月上旬の訪問。
この日は三脚を持ってなかったので、中途半端なスローシャッター。
こういう跳ねた様子を「ひょんぐり」と言うそうだ。
真夏という事もあって、夕方の訪問なのに観光客がちらほら。
「名勝 銚子の滝」という標柱が建てられていた。
橋から見たところ。
夕方だったのでだいぶ影になってしまった。山の夕暮れは早い。
[/tab]
[tab title=”2006年6月”]
高山市丹生川町旗鉾。小八賀川の上流、銚子谷にかかる「銚子の滝」。
落差は20数mといったところ。
飛び抜けて大きな滝ではないが、豊富な水量がなかなかの迫力。
岩の削れ具合も大胆で分かりやすい。
流れ落ちる姿がお酒を注ぐ時に使う銚子に似ている、と考えられたのが由来。
「銚子滝」って名前の滝は、全国各地にありますね。
下流の橋から見たところ。
銚子谷は岐阜県の名水50選に選ばれている。
何事にも銚子よく・・・。[/tab]
[/tabs]
アクセス
高山市街地から向かう場合は、まず国道158号線で平湯・松本方面へ。
旗鉾集落を過ぎた先で左折する。看板が立っているので分かりやすい。
滝のすぐそばまで車で行ける。
林道の途中には寂しげな遺物が残る。
さびれた観光地といった雰囲気で、秘境感は薄い。
とはいえ、車から降りてすぐに見られるお手軽な納涼スポット。
国道からも近く、夏になれば結構賑わうのかも。
コメント