
早朝の訪問。いい天気だったけど、滝は影になってしまった。

でも、やっぱり緑の季節は良いですね。

冬枯れの時期とはだいぶ印象が違います。

広葉樹が多いので、紅葉の時期も見ごたえがありそう。

3月とはカメラが違うのだが、撮る人間が同じなので代わり映えしない。

露出の操作もよく分かってなかった。

滝の裏側に若干スペースがあるので、裏見ができそうだ。

とはいえ4月上旬の水はさすがに冷たい。無理はせずに、水飛沫を浴びるにとどめる。

次は緑のある季節に見てみたい。

郡上市高鷲町、ひるがの高原の近く。
長良川の源流、叺谷(かますだに)にかかっている。

二筋の流れができる事から夫婦滝の名が付いたのだろう。

暖冬の影響か、3月上旬なのにそれほど雪が残っていない。

滝の周りの岩は板状節理だろうか。かなり重厚な感じがある。

滝壺まで近づける。激しい水飛沫であっという間にずぶ濡れ。
<アクセス>

国道156号線のカーブが目印。駐車場あり。
あとは遊歩道を数分歩くだけ。
すぐ近所には
駒ヶ滝がある。

泰澄(白山の開山者)が、ここで水垢離をしたという伝説が残る。
コメントをどうぞ