平金大滝

目次

2010年8月


高山市丹生川町岩井谷。小八賀川上流の沢之上谷川にかかる平金大滝。


8月上旬の訪問。
相変わらずの水量と激しい水飛沫。


8月というのに肌寒いくらい。


一昨年と同じ場所からの撮影。
下まで降りてみようか迷うも、滑り落ちそうだったので今回もやめておいた。

2008年7月


7月中旬の訪問。


一昨年とは別の場所から見てみた。正面っぽい感じ。


天気は良かったが、流身だけに日が当たって撮りにくい。
夕方近かったせいもあるだろう。


滝の周りはもうもうと水煙がたちこめている。


ちょっと離れた場所だけど、すごい水飛沫ですっかりびしょ濡れ。
滑りやすそうな足場だったので、下までは降りていない。


林道から見た落ち口。

2006年9月


高山市丹生川町岩井谷。小八賀川上流の沢之上谷川にかかる平金大滝。
この上流は有料公開されている五色ヶ原。
だけどこの滝周辺には遊歩道など無く、あまり知られていない名瀑といえる。


滑り落ちそうな急斜面があったりするので、万人にお勧めはしにくい。


今回は下流側から向かったため、ちょっと離れた場所から。


日当たりのいい川原だけど、吹き降ろす風と水しぶきで寒いくらい。
虹が出ていた。


迫力の落ち口。


苦労したかいがある素晴らしい滝だった。


大滝のすぐ上流。林道の橋から覗き込んだところ。


青い水が轟音を立てて流れていた。


林道の橋から上流方向。

アクセス


まずは国道158号線を通り、旗鉾という地区から岩井谷へ入ってゆく。
国道(旗鉾橋)をくぐる形になる。


しばらくダートを走ると、とあるカーブにこんな林道ゲートがある。
平金大滝はこのすぐ下流。


道路から下を覗いてみると、滝の落ち口がすぐそこにあった。
写真だと分かりにくいけど、滝の落差がかなり怖い。

明治の頃はこのあたりに平金鉱山があったという。
当時の日本有数の銅山だったらしい。
「北海道」と名づけられた炭鉱町があってかなり賑わっていたそうだが、今では跡形もなし。
「平金」という地名自体が、すでに忘れられた地名になっている。
まるで鉱山の存在を消し去ろうとしているかのようだ。

目次