[tabby title=”2008年2月”]
2月上旬の訪問。おなじみの砂防堰堤と「たるまの滝」。
あれ? これだけしか凍ってない。昨年とほとんど同じ時期なのに。
左下部分だけが立派な氷柱になっていた。
あちこちに氷のカタマリが造られていた。
[tabby title=”2007年8月”]
8月上旬の訪問。夏のたるまの滝。
いつ見てもゴチャゴチャした雰囲気だ。水が少ないので余計に気になる。
堰堤は相変わらずの迫力だった。
手軽に迫力と水しぶきを味わいたい人は、堰堤の中がお勧め。
[tabby title=”2007年2月”]
2月上旬の訪問。手軽に氷瀑が味わえる。
暖冬だったこの冬。
写真でよく見るようなモコモコした凍り具合には程遠い。
相変わらずケーブルだのパイプだのが絡み合っていて、ちょっと見苦しいのが残念。
「奥飛騨樹林帯 タルマかねこりライトアップ」というイベントが2月末まで行われている。
しのぶダムとたるまの滝
[tabby title=”2006年6月”]
高山市奥飛騨温泉郷。新平湯温泉の対岸に、奥飛騨の名水「たるま水」が流れている。
「たるま」を漢字で書くと「垂間」となる。
手前は砂防堰堤「しのぶダム」。「たるまの滝」は後ろの方に見える。
こっちが「たるまの滝」。
水の流れる様子が対岸からでもよく分かる。山から染み出してくる感じ。
通常時の滝としては物足りないが、結氷する冬季にはライトアップされるとの事。
しみじみとした味わいの「たるまの滝」だけど、ここの目玉は砂防堰堤。
なんと堰堤の中に入れるのだ。中を通って対岸まで行ける。
トンネルの中には開口部が3ヶ所あり、水が落ちる様子を中から見ることができる。
轟音と水量の迫力がすごい。
[tabbyending]
<アクセス>
目指すは新平湯温泉。高山市街地から車で約1時間。
「ヘルシーランド奥飛騨 たるまの湯」という温泉施設の裏側にある。
合掌造りの「たるまの館」などが作られており、周囲は公園になっている。
たるまの館の中。
たるま水と伝説。
たるまの滝は高原川を挟んだ対岸にある。
しのぶ砂防堰堤をくぐれば対岸まで行けるが、滝付近は立ち入り禁止だった。
冬季ライトアップの看板。
滝専用の駐車場は無し。近くにある一重ヶ根防災センターに止めるのが確実かと。
ヘルシーランド奥飛騨たるまの湯は無くなりました。
通りかかった時にチラッと見た限りでは、一重ヶ根公民館と防災センターの間あたりに滝の看板が立てられています。
駐車スペースっぽい場所も新たに作られているようです。
コメント
コメント一覧 (2件)
ww
10月17日にいってきましたが、何もありませんでした。
トンネルは壁になってて通れませんでした。
今はやってないのでしょうか?