[tabs]
[tab title=”2008年10月”]
再び10月中旬の訪問。
標高が高いだけあって紅葉もかなり進んでいた。
滝への遊歩道を歩くだけでも楽しめる。
時間帯が遅かったのでまたも逆光だったけど、
周りの紅葉に光が当たって、目が開けられない位。
岩壁のところどころが紅葉しているのも面白い。
落ち口周辺が白っぽいのは温泉成分のせいだろうか。
そういえば、滝直下へと向かう遊歩道を計画中だそうだ。
もっと間近で見たいのはやまやまだけど、歓迎していいものかどうか複雑な気持ち。
おなじみの小白水谷。水は白くて青い。
[/tab]
[tab title=”2007年10月”]
10月中旬の訪問。そろそろ紅葉かなと思って向かったけど、まだだった。
岩壁に生えた木が少しだけ色づいている程度。
相変わらずの迫力ではあるけど、この日の水量は少なめかな。
ユラユラと風に揺れていた。
昼過ぎだったので、こんな具合で逆光。
小白水谷。
白水湖。
[/tab]
[tab title=”2006年7月”]
白川村。庄川支流・大白川の源流にかかる白水(しらみず)の滝。
落差72メートルの名瀑だが、残念な事に日本の滝100選には入っていない。
すぐ上流に大白川ダムができたため、水量操作されるようになった事が原因といわれている。
雷のような轟音に圧倒されそうだ。
巨大な岩壁を流れ落ちる白水の滝。
この岩壁は白山から流れ出した溶岩流によるもの。
かなり険しい谷なので滝に近づく事はできない。
滝見台から見下ろす形になる。
向こうに見えるのは白山連峰のひとつ、別山ではないかと。
上流にある白水(はくすい)湖。大白川ダムのダム湖だ。
この写真では分かりにくいが、硫黄が混ざっているために湖水が青い。
湖畔には温泉もある。秘境の露天風呂って事で結構人気があるそうだ。
白水湖付近にある小白水谷。
普段は白と青のコントラストがとても美しいのだけど、この日は物凄い水量で怖いくらい。
ダム駐車場あたりから見た小白水谷。ドバドバ流れ出していた。
道中見かけた小さな滝。
別の時期に来た時には気づかなかった。水量の多い時限定かもしれない。
[/tab][/tabs]
<アクセス>
まずは国道156号線を通り、平瀬地区から県道451号線(白山公園線)に入る。
あとはひたすら山の中を進んでゆくだけだ。
とはいえ白水の滝への道は遠く険しい。いわゆる険道だ。
距離はそれほどでもないが、30分位はかかるんではなかろうか。
基本的には1.5車線といったところ。対向車にはくれぐれも注意しよう。
大白川は白山・平瀬登山道の登山口でもあるので、意外と通行車は多い。
舗装はされているので普通車でも大丈夫だが、路面は荒れ気味。
こんな所を通ったりする。
落石で歪んだガードレール。
ガードレールすらないところもある。
白水の滝入口。駐車スペースもある。
あとは徒歩数分。
展望台。
白水の滝はこんな具合に見えます。
コメント