-
旅行上毛からっ風紀行 第5回 渓谷と丸岩とロックハート城
草津からの下り道。六合村の白砂川沿いを走る。「六合」で「くに」って言うのか。ピークは過ぎていたけど、渓谷沿いの紅葉がなかなか良さそうな所だった。六合村から長野原町に出ると、丸岩の異様な姿が目に飛び込んでくる。柱状節理の見事な奇景。この岩... -
旅行上毛からっ風紀行 第4回 草津
草津よいとこ一度はおいで。特に温泉に興味があるわけではないけど、有名どころなので行ってきた。町に降り立った途端、鼻をつく硫黄のにおい。住んでいる人は慣れてしまってるんだろうけど、最初はちょっときつい。側溝の蓋など、あちこちの金属が腐食し... -
旅行上毛からっ風紀行 第3回 浅間山
白糸ハイランドウェイを過ぎ、「浅間・白根火山ルート 鬼押ハイウェー」へ。浅間山のふもとを快走する。鬼押し出しに到着。鬼押し出しは、天明3年の浅間山噴火の際に流れ出した溶岩流が固まったもの。所々にそそり立つ岩塊が水墨画風に見えなくもない。世... -
旅行上毛からっ風紀行 第2回 白糸の滝
旧軽井沢の別荘街を抜け、有料道路「白糸ハイランドウェイ」へ。有料道路ではあるけど、あまり舗装が良くないうえに観光バスがひっきりなしに通る。今回はすでに落葉した後だったが、夏や紅葉の時季だったらさらに賑わうのだろう。こんな道をわざわざ通っ... -
旅行上毛からっ風紀行 第1回 軽井沢
群馬県の前橋に左遷(?)されている知人のところへ行ってきた。群馬県といっても草津とキャベツくらいしかイメージが湧かないのだが、せっかくの機会なので。雪のちらつく高山を後に、まずは長野県へ。松本から長野自動車道、更埴ジャンクションから上信... -
飛騨めぐり止利仏師の里 天生
飛騨市河合町にこんな看板があった。 止利仏師というのは鞍作鳥(くらつくりのとり)とも呼ばれ、法隆寺の釈迦三尊像や飛鳥寺の釈迦如来像(通称:飛鳥大仏)の作者とされる飛鳥時代の仏師。ここ河合町には彼の生誕伝説が残っていて、天生峠には止利仏師... -
旅行はかたんもん紀行 最終回 大宰府
2ヶ月以上前の福岡旅行記もようやく最終回。高校の修学旅行以来の太宰府。なかなかの賑わい。なぜか韓国語があちこちから聞こえてくる。よく見ると韓国人風の人が多い。サンバイザーをつけたりして、日本人とは微妙にセンスが違うのが分かる。九州は韓国か... -
旅行はかたんもん紀行 第3回 福岡ヤフードーム
第3回は、福岡ヤフードームから福岡ソフトバンクホークス対西武ライオンズの試合を。福岡ヤフードーム。プロ野球の公式戦を見るのは実は初めてなので、かなり楽しみにしていた。適当に決めた観戦日だったけど、先発は和田と松坂。春休みなのでお子様が多い... -
旅行はかたんもん紀行 第2回 福岡タワー
福岡タワー、ヤフードームあたりは新たに埋め立ててできた土地らしく、整然とした町並み。妙な形のビルが多くて、いやに未来的だ。海が近いので風がかなり強い。福岡タワーに登ってみた。俺にしては珍しく天気が良い。向こうに見える島は志賀島。手前の建... -
旅行はかたんもん紀行 第1回
さっさと再就職せないかんのですが、せっかくできた時間なのでちょっと遠くに行ってみました。高校の修学旅行以来となる九州上陸です。平和台球場跡地。ここは福岡城跡のある舞鶴公園。西鉄ライオンズ、福岡ダイエーホークスの本拠地だったところ。鴻臚館...