-
旅行山陽紀行 最終回 倉敷市
長々と続けてきた山陽紀行もようやく最終回。最後は倉敷市。岡山市は想像以上に都会だったので驚いたけど、倉敷市はうって変わって静かな雰囲気。田舎者なんでこのくらいの規模の方が落ち着く。チボリ公園。駅の近所に車を置いてまずは観察。静かな雰囲気... -
旅行山陽紀行 第7回 総社市
造山古墳から少し西に行くと総社市に入る。するとすぐに見えてくるのが備中国分寺五重塔。最初客は俺しかいなかったけど、老人ウォーキング軍団が到着して、一気に大賑わい。吉備路を代表する建物だけあって、今回の旅行ではここが一番観光客が多かった気... -
旅行山陽紀行 第6回 岡山市その4
小出しにしてお送りしている山陽紀行も、ようやく終盤。今回は造山(つくりやま)古墳。まずは参考写真から。空から見るとこんな感じ。 大仙陵古墳(仁徳天皇陵)、誉田御廟山古墳(応神天皇陵)、百舌鳥陵山古墳(履中天皇陵)に次いで、全国で4番目に... -
旅行山陽紀行 第5回 岡山市その3
昨日は節分。太巻き寿司を食べるっていう風習があるそうだけど、俺の子供の頃はそんな風習聞いた事なかった。もしかして誰かが流行させてるんだろうか。全国太巻き協会とか。やって来たのは岡山市高松。秀吉の水攻めで有名な、あの備中高松城跡。周りには... -
旅行山陽紀行 第4回 岡山市その2
岡山市街地を出て、向かった先は「吉備津神社」。ここの本殿が国宝に指定されている。近所に「吉備津彦神社」というのもあってまぎらわしい。本殿よりも、ここは長い回廊が有名。うわっ、長っ。高低差があるので微妙な曲線になっている。ひとりで回廊を歩... -
旅行山陽紀行 第3回 岡山市
岡山市といえば後楽園。どんよりとした冬空のもと散策してみた。「天下の憂いに先んじて憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ。」が、後楽園の名前の由来。岡山城が見えて、なかなか良い感じの風景。芝生が緑ならもっと良いと思うが。夏だったら涼を感じさせ... -
旅行山陽紀行 第2回 備前市
姫路から国道2号線で西へ向かう。揖保川を渡り、相生市、赤穂市を通過。このあたりのトンネルで工事をしていたのでかなり渋滞した。で、岡山県備前市に到着。めざすは閑谷(しずたに)学校。閑谷学校は池田光政の発案によってできた日本最古の庶民向け学... -
旅行山陽紀行 第1回 姫路市
もうすぐ無職になります。こんな時ではありますが、旅行してきました。センチメンタルジャーニーというやつでしょうか。朝早くに高山を出発。東海北陸道→名神→山陽自動車道をとおって兵庫県入り。清見インター付近の道はうっすらと雪。道路脇には壁のよう... -
旅行山陰紀行 最終回
日本海沿いに東進。兵庫県北部は想像以上に田舎な景色が続く。山と海を出たり入ったりする道を進んでゆくと見えてくるのが餘部橋梁。昭和61年の列車転落事故で知られる、山陰本線の鉄橋。確かにこりゃ怖いわ。この下には住みたくないな。電車が通った直後... -
旅行山陰紀行 第4回 鳥取
大山の麓を通り抜け鳥取県に上陸。だけど今回の旅行は初日以外はほとんど雨だったので大山は全く見えず。まずは米子市。上淀廃寺と近所にあった資料館へ。ひどい雨だったせいもあり客は俺だけ。次は旧・羽合町。なぜだか思い入れがあるのでちょっと通って...