滋賀県– tag –
-
ドライブ湖西どんよりドライブ
またも古い内容です。昨年の9月下旬、滋賀県は湖西地方に行ってきました。木之本ICで高速を降り、反時計回りに琵琶湖沿いを走ります。道の駅「しんあさひ風車村」で休憩。青いのや黄色いのがお出迎え。オランダをイメージしたという園内には風車だけでなく... -
旅行湖東紀行 最終回 彦根
最後は彦根。ひこにゃんブームのせいか、平日にもかかわらず意外と観光客で賑わってました。まずは彦根城博物館へ。展示は井伊家伝来の道具がメイン。井伊家は芸術に造詣が深かったのか、茶器や楽器、能面など文化系のものが多かったです。この甲冑を見て... -
旅行湖東紀行 第6回 姉川
1570年、織田・徳川軍と浅井・朝倉軍は姉川を挟んで激突した。戦国史上まれに見る激戦といわれた「姉川の合戦」である。今回はその姉川古戦場跡を訪れます。その前にいくつか寄り道。まずは湖北町の河毛駅へ。城の形をした駅舎は、おそらく浅井家の本拠地... -
旅行湖東紀行 第5回 長浜
羽柴秀吉が築いた城下町に由来する長浜。それまで「今浜」と呼ばれていたのを、織田信長の一字をとって「長浜」と名付けたんだとか。今回はそんな長浜を散策します。JR長浜駅。初代駅舎をモデルに最近建て替えられたそうだ。レトロだけどモダンな雰囲気が... -
旅行湖東紀行 第4回 安土
今回は蒲生郡安土町。信長の栄華の跡を見に行きます。百済寺から安土町への道中ずっと目立っていたのが、この岩峰。箕作山(みつくりやま)の峰のひとつで、太郎坊山などと呼ばれている。巨大な岩石が露出した姿がたまらない。JR安土駅に到着。まずは駅前... -
旅行湖東紀行 第3回 湖東三山
今回は「湖東三山」と総称される三つのお寺巡り。「湖東三山」とは西明寺(さいみょうじ)、金剛輪寺(こんごうりんじ)、百済寺(ひゃくさいじ)の総称だ。紅葉の名所として知られ、秋には多くの行楽客でごった返すらしい。もう12月中旬だったので紅葉は... -
旅行湖東紀行 第2回 甲良町
今回は犬上郡甲良町(こうらちょう)を徘徊します。まずやって来たのは在士高虎公園。甲良町在士(ざいじ)は藤堂高虎の出身地で、彼の銅像が建てられている。(ちなみに在士の隣の尼子地区は、山陰地方の戦国武将・尼子氏の発祥地。)藤堂高虎は戦国時代... -
旅行湖東紀行 第1回 多賀大社
昨年の12月中旬に滋賀県・湖東地方に行ってきました。写真は伊吹PAにて。トラックを撮りたいんじゃなくて、後ろの伊吹山を撮ったつもりです。というわけで第1回は多賀大社。かなり有名な神社なのだけど、なぜ有名になったのかを考えると興味深い。・和銅5...
1