湖東紀行 第3回 湖東三山


今回は「湖東三山」と総称される三つのお寺巡り。

「湖東三山」とは西明寺(さいみょうじ)、金剛輪寺(こんごうりんじ)、百済寺(ひゃくさいじ)の総称だ。
紅葉の名所として知られ、秋には多くの行楽客でごった返すらしい。
もう12月中旬だったので紅葉はとっくに終わってたけど、おかげで静かな雰囲気を味わえました。


まずは西明寺(甲良町)。本堂と三重塔が国宝に指定されている。
これらを作ったのは、なんと飛騨の匠だそうだ。これも仏縁でしょうか。


本堂は鎌倉前期の建造。


三重塔は鎌倉後期の建築。


本坊の庭園。



お次は金剛輪寺(愛荘町)。
吊るされたでっかい提灯には、本尊である「聖観音」の文字がある。


明寿院の庭園。湖東三山には、いずれも立派な庭園がある。


紅葉の名残り。


二天門。


大悲閣本堂。鎌倉後期の作と考えられ、国宝に指定されている。


本堂内は内陣・外陣に分けられた、典型的な天台宗様式。


左手の高台には三重塔がある。



そして最後は百済寺(東近江市)。
かつては「一千坊」と言われるほど多くの僧坊があったそうだ。
その威容を評して、ルイス・フロイスは「地上の天国」と記述している。
しかし織田信長の焼き打ちにあい衰退してしまった。今では見る影もない。


伝承によれば百済寺の開基は聖徳太子らしい。そのせいか参道の途中には弥勒菩薩像があった。
「百済寺」という寺号を見ると分かるように、おそらく渡来人系の寺院だったのだろう。
古代の近江は、朝鮮との結びつきが強かったのかもしれない。


仁王門。
湖東三山はすべて天台宗寺院という事もあって、全体的に同じような様式で建てられている。
長い参道を歩き、庭園を眺め、二天門(仁王門)をくぐり本堂へというパターン。
一気に三つも寺を回っていると、どれがどれだか分からなくなってしまいそうだ。


本堂。


ここの庭園は規模が大きい。


展望台まであった。太郎坊山、琵琶湖、ぼんやりしていたけど比叡山までもが一望できる。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください