ドライブ– category –
-
能登紀行 第8回「禄剛崎」
能登ドライブもいよいよ大詰め。能登半島の先端、禄剛崎にたどり着いた。 能登半島をさらに東へ。 途中、「ゴジラ岩」の看板を見つけた・・・のだが、よく分からない。 これかな? ゴジラっていうよりミニラみたいだけど。 千本椿の展望台から。すれ違う車... -
能登紀行 第7回「曽々木海岸」
能登半島をさらに東へ。曽々木海岸にやって来た。 いくつもの奇岩と、その背後にそびえる岩倉山の険しい断崖で知られる景勝地だ。 曽々木海岸のシンボル的な存在といえる「窓岩」。 地震の影響で片側通行のトンネルを抜けると、垂水の滝がある。 遊歩道が... -
能登紀行 第6回「白米の千枚田」
能登半島を東へ。 能登でも有数の観光スポットとして知られる、白米(しろよね)の千枚田にやって来た。 西保海岸を東へ進む。写真はゾウゾウ鼻の展望台から。 ふと見るといかにも能登っぽい風景。この先には輪島市街地がある。 20年ぶりの輪島は高州園も... -
能登紀行 第5回「桶滝」
輪島市大沢町にある桶滝。 今回の能登紀行の中でも、特に見ておきたかった滝だ。 男女滝を過ぎると海が見えてきた。ここから西保海岸が続く。 入り組んだ海岸線に断崖絶壁。 能登半島の自然を味わうには絶好のドライブコースといえるだろう。 集落を通過す... -
能登紀行 第4回「男女滝」
輪島市には能登半島を代表する滝がいくつかある。 今回はそのひとつ「男女滝(なめたき)」を訪れた。 西二又川にかかる男女滝。岩の上をゆったりと流れている。 何段にもなって流れ落ちる様子が印象的だ。道路からも良く見える。 上から眺めてみる。滑らか... -
能登紀行 第3回「ヤセの断崖など」
今回も能登金剛から。崖っぷちが続く。 断崖に追い詰められた犯人が告白を始める。 サスペンスドラマの終盤で、なぜかお馴染みの場面だ。 その元祖ともいえる場所が、ここ「ヤセの断崖」である。 映画「ゼロの焦点」のラストシーンに使われて有名になった... -
能登紀行 第2回「吹き上げの滝と機具岩」
今回も志賀町の能登金剛。 巌門を出てすぐ、吹き上げの滝の看板を発見。 だけど場所がよく分からない。 とりあえず海岸まで降りてみよう。かなり高低差があるので気は重いが。 階段を覆うように生えた植物、あちこちで聞こえるガサゴソという音。 まるでジ... -
能登紀行 第1回「巌門」
7月中旬に能登半島へ行ってきました。というわけで今日からしばらく能登紀行が続きます。 第1回は志賀町にある巌門。小雨が降ったり止んだりの天気でした。 巌門の説明 志賀町一帯の海岸は奇岩奇勝が続き「能登金剛」と呼ばれている。 今回訪れた巌門はそ... -
能越紀行 最終回「倶利伽羅峠」
最終回は倶利伽羅峠。 木曽義仲軍と平家軍が対決し、劣勢だった義仲軍が火牛の計を用いて大勝した事で名高い。 一旦石川県津幡町に戻り、道の駅「倶利伽羅 源平の郷」に寄る。 芝生の広場や宿泊施設などがあり、かなり規模の大きい道の駅だ。 火牛の像が飾... -
能越紀行 第6回「滝その他」
再び富山県に戻ってきた。 今回訪れるのは「滝の沢」と「観音滝」の2つの滝。 まずは高岡市福岡町五位にある「滝の沢」。 子撫川の上流、五位ダムを目指すと見えてくる。 薄い板を重ねたような地層が特徴的だ。すぐ上に堰堤が見えるのが残念。 周囲はこん...