
第2回は、関市洞戸(旧・武儀郡洞戸村)の高賀渓谷へ。
「高賀(こうか)」といえば、「高賀の森水」というミネラルウォーターが有名。
シドニーオリンピックで高橋尚子が飲んだという事で人気沸騰。
高賀川下流にある「高賀神水庵」では、この日も水汲み客が多かった。

板取川の支流・高賀川。白っぽい岩に透き通った水が綺麗。


さらに上流に向かうと高賀神社の大鳥居が出現。

高賀六社のひとつ高賀神社。
藤原高光の魔物退治伝説で知られている。

魔物の名は「さるとらへび」。なんだかコミカルな姿だ。

銅像もあった。

平家物語に出てくるヌエに近い感じ。

橋の欄干は円空の彫った狛犬を模したものだった。
仏師・円空は日本各地を旅した後、ここ高賀で晩年をすごしたという。
高賀神社には円空記念館が併設されている。