
険しい山々、蛇行する大河。
徳島県は山と川の国だ。名瀑も数多い。
今回は那賀町にある「大轟の滝」と「大釜の滝」へ向かう。

徳島の川といえば吉野川をまず思い浮かべるが、那賀川も徳島県を代表する大河だ。
地図を見ても分かるように、流域の蛇行っぷりがすごい。
そんな那賀川沿いを走る国道195号線だが、交通量も少なく快適なドライブルートだった。

途中で国道193号線へと変わり、大轟の滝(おおとどろのたき)に到着。

広い滝壺に流れ込む優美な姿が印象的。


さて、目指す大釜の滝はこの上流だ。国道193号線をさらに進む。
酷道として有名な193号線だけあって、ここから途端に道幅が狭くなる。

沢谷川を埋め尽くす巨岩。

途中の橋に「小釜の滝」の案内があったので覗いてみる。
・・・が、音はすれども姿は見えず。滝本体は岩の向こうに隠れているらしい。

最後はこんなトンネル。これでも国道。
(実は小釜の滝の少し手前から冬季通行止なのですが、そこはムニャムニャ・・・)

そして大釜の滝に到着。

落差は20mとそれほど大きくないが、淵の深さが15mもあるという。

滝の下流には巨大な岩壁がそびえ立っている。(先程のトンネルの写真もその一部)
その断崖からツララがバラバラと落ちてきた。
落石かと肝を冷やしながらの滝見は落ち着かず、恐怖感でいっぱい。
国道脇の滝見でこれほどスリルを味わうとは思わなかった。
コメントをどうぞ