
人だらけの東照宮。
あまりの金ピカぶりに呆然としてしまいました。

建ち並ぶ豪奢な建物、そしてあふれる人々。
小学生から外国人客まで団体さんばかり。

想像の象。

三猿。

三猿を見つめる観光客たち。

御水舎でさえこんなに金ピカ。

陽明門。

想像していたより小さかったけど、さすがの重厚さ。

唐門の彫刻。

奥宮は別料金。眠り猫を見るためだけにお金を払った気分。

眠り猫の裏はスズメ。

徳川家康が眠る奥宮。
自らを祀る東照宮を日光に作らせたのは家康本人だという。
なぜ日光なのか。なぜこれほど豪華な建物群なのか。謎は尽きない。
それにしても、あまりのギラギラコテコテぶりに気分が悪くなってきた。
日光東照宮はもう結構と言いたい。

二荒山神社を挟んで東照宮の隣にある輪王寺大猷院。
ここは徳川家光の廟所。

二天門、夜叉門などが建ち並ぶ様子は、さながらプチ東照宮。
東照宮よりも観光客が少なめだったので、じっくり見ることができた。

鐘楼。

皇嘉門。なんだか竜宮っぽい造り。
家光はこの奥に葬られている。

ちょっと離れた所にあるのが神橋(しんきょう)。
山口県の錦帯橋、山梨県の猿橋と並んで、日本三奇橋のひとつだそうだ。
(神橋ではなく徳島・祖谷のかずら橋という説もあります。)

さすが日光だけあって銅像もいくつかあった。
これは勝道上人。日光を開山した人物。

天海。
徳川家康の片腕として暗躍した謎多き人物。

板垣退助。なぜ日光に板垣?と思って調べてみた。
戊辰戦争時、日光の社寺を戦火から守った功績らしい。
コメント